Published on

メノウ(アゲート)ってどんな石?特徴や呼び方の違いを紹介!

Authors
メノウ(アゲート)

メノウ(瑪瑙、アゲート)は、縞模様が特徴的な石英の仲間。 一つとして同じ模様はなく、自然が生み出す芸術品みたいな石です。

アクセサリーや工芸品に使われたり、パワーストーンとしても人気があります!


メノウ(アゲート)ってどんな石?

項目内容
化学式SiO₂(二酸化ケイ素)
鉱物の種類酸化鉱物、石英種(Quartz variety)
結晶の形三方晶系の微晶質(潜晶質)、塊状で産出
硬さ(モース硬度)6.5~7
重さ(比重)2.58~2.64
無色、白、赤、青、緑、黒など(内包物や染色で変わる)
光り方ガラス光沢、樹脂光沢
割れ方貝殻状断口(へき開なし)
こすった跡(条痕)白色

💡 メノウは、細かい石英の結晶がたくさん集まってできています!


メノウとアゲート、呼び方の違いは?

「メノウ」と「アゲート」って、実はほとんど同じものを指しているんです。

  • 「メノウ」は日本語名(和名)
  • 「アゲート(Agate)」は英語名

もともと、アゲートという名前は、イタリア・シチリア島の「アカテ川(Achates River)」で最初に発見されたことに由来しているんだとか!

日本では古くから「瑪瑙(めのう)」という名前で親しまれてきました。 仏教の「七宝(しっぽう)」にも数えられる、ありがたい存在なんです。


色や模様が本当にいろいろ!

メノウは、色も模様もバリエーションがめちゃくちゃ豊富!

  • 赤やオレンジに染まった「レッドアゲート」
  • 木の葉模様みたいな「モスアゲート」
  • 空色と白の縞がきれいな「ブルーレースアゲート」

などなど。
自然なものもあれば、染色や加熱で色づけされたものもあります。

どれも違った魅力があって、選ぶのが楽しくなっちゃいますね!


どこで採れるの?

世界各地で産出されていますが、とくに有名なのは:

  • 🇧🇷 ブラジル
  • 🇺🇾 ウルグアイ
  • 🇩🇪 ドイツ
  • 🇯🇵 日本(北海道、富山県、石川県など)

日本でも昔から、勾玉や装飾品の材料として愛されてきました。


メノウのお手入れポイント

メノウはけっこう丈夫な石ですが、長持ちさせたいならこんなケアがおすすめです!

  • 柔らかい布やブラシで、ぬるま湯&石鹸水でやさしく洗う
  • 直射日光や高温を避ける
  • 化学薬品はNG

気軽に使えるけど、ちょっとだけ気をつけてあげると、ずっときれいなまま楽しめます。


パワーストーンとしてのメノウ

メノウは、心身のバランスを整えたり、絆を強めるパワーストーンとして人気です。

こんな願いを込めて持つ人が多いですよ!

  • 💖 人間関係をよくしたい
  • 🧘‍♀️ 心を落ち着かせたい
  • 🏡 家族の絆を深めたい
  • 🧿 魔除けのお守りにしたい

模様がひとつひとつ違うから、「自分だけの特別なお守り」って感じがしていいですよね!


おわりに

メノウ(アゲート)は、自然がつくった奇跡みたいな石。
色も模様も豊かで、見ているだけでワクワクします!

アクセサリーやお守り、インテリアなど、いろいろな形でその魅力を楽しんでみてください♪


参考リンク